イズミさんにきいてみた イズミさんにきいてみた

イズミさんにきいてみた

私たちRawtoは、

獣害対策で失われる命を尊び、

その恵みを健康と幸せに繋げ、地域の人々の暮らしを支える。

自然と人、動物が共生する社会を目指し、

生命の尊さを未来へと繋ぎます。

そんな私たち、Rawtoのメンバーのうちの一人、

新鮮で安全な鹿肉の生産を担当する、

猟師のイズミさんの素顔に迫るべく、

ご本人にインタビューした内容を紹介していきます。


自然・命と向き合う、熱き想いの持ち主。ベテランの猟師イズミさん

イズミさんは、西舞鶴猟友会に所属する猟師。

害獣駆除隊として活動に参加してきた

猟師歴8年のベテランでありながら、

日中は会社員として働く二刀流の持ち主。

さらに、腕相撲の選手という意外な一面も(なんと日本一になったという過去も!)

寡黙ながらも、内に秘めた熱い想いと、

家族を大切にする優しい眼差しが印象的でした。


害獣駆除の現場から生まれた、命を活かす決意

8年間の活動中、獣害被害の深刻さを痛感。

「このまま命を奪い続けるだけでいいのか?」

という葛藤を抱えるようになったと言います。

そんな時、舞鶴市から

「鹿の命を食肉として活用できないか」

という依頼が。

イズミさんは、長年培った解体技術を活かし、

安全で新鮮な鹿肉を提供する道を選んだのです。



愛犬用鹿肉ジャーキー、その魅力とは?

イズミさんが手がける鹿肉は、

高タンパク・低脂質で、

愛犬の健康を気遣う飼い主さんにぴったり!

舞鶴の豊かな自然で育った鹿は、安全で栄養満点。

その鹿肉を贅沢に使ったジャーキーは、

愛犬も大喜び間違いなしです。


この記事を読んで、イズミさんの想いや舞鶴の鹿肉についてもっと知りたいと思った方は、ぜひRawtoのオンラインショップをチェックしてみてください。


Recent Blog

最近のブログ

狩猟の現場 「野生動物」

Rawtoの一人、  猟師のイズミさんに獣害被害について 話を聞いてみました。   「鉄砲での狩猟は、冬季のみ。 それ以外は密猟扱いになるんだ。」   鉄砲で狩猟が可能な猟期は 11月15日から3月15日の冬季のみに定められている。   だが、害獣被害が出始めるのは6月から8月かけて。 山に食糧がなくなってくると、  動物たちは民家の畑に降りてきて作物を食べていく。  畑を荒らす動物たちは、人間にとっては本当に厄介だが 動物だって生きるために食べないといけない。

畑にやって来る動物たち

Rawtoのメンバーの一人、猟師のイズミさんに、 近年増加する獣害被害についても話を聞いてみました。   自分たちの食べる分だけでもと育ててきた畑の作物。 それを、まさに収穫の時期に動物たちにとられてしまい 作物を作っている方々が困っています。 夏は山に食べ物がなくなるから、 農村の畑の作物をとりに来る。 そんな動物たちですが、
Back to top