テクノロジーで進化する狩猟 テクノロジーで進化する狩猟

テクノロジーで進化する狩猟

Rawtoのメンバー、

猟師のイズミさんへのインタビュー記事。

狩の話を聞きました。



狩においてもデジタル技術の活用が必要不可欠。

 

「昔はね、犬に無線機をつけて、

 アンテナの反応で獲物の位置を把握してたんだ。」

 

GPSがまだ一般的でなかった少し前、

 犬には無線機をつけて獲物を追わせ

受信する信号で位置を確認していたそうです。

 

最近では、猟師も猟犬も全員がGPSをつける。 

また、犬の首輪にはマイクもつけ、

 マイクが拾う音やGPSで犬の移動スピードを確認することで、

 犬が追いかけている獲物がわかるという。

 

GPSで犬や仲間の位置を把握し、

 連絡を取り合い、連携して獲物を狩るのだ。

 

「最近はGPSのおかげで、

犬がどこにいるか把握できるようになった。」

 

イズミさんのパートナーであった猟犬は非常に忠実で、

 舞鶴のインター近くの山で放した犬が

国道も川も超え、

綾部の山まで猪を追い続けたことがあったそうです。

 

「綾部まで犬を迎えに車で行ったよ。

 GPSがなかったら、途方に暮れていただろうね。」

 

猟師にとって猟犬は大事なパートナー。

 猟犬が狩猟中に山で行方不明になることは

決して珍しいことではないと言います。

 

 猟犬の安全確保は常に大きな懸念事項。

今はこんな笑い話にできているのは

GPSのおかげだと話してくれました。


Recent Blog

最近のブログ

Rawto story 02

京都・舞鶴の森が育んだ野生鹿を無添加で丁寧に加工。 素材の香りと栄養をそのままに、愛犬へ自然の恵みを届けます。 森と命を繋ぐ、まっすぐな一品。

Rawto story 01

その一口が繋ぐ、森と命の物語 私たちのジャーキーは、ただ美しい物語だけで成り立っているわけではありません。その背景には、 自然(Nature) ― 京都・舞鶴の森が育んだ恵み 人との繋がり(Community) ― 地域と命をつなぐ橋渡し 未来への共存(Future) ― 生命の循環を尊ぶ姿勢 があります。 人と自然が共生する上での、静かでありながら深い現実。その一片一片を、私たちは大切に紡いでいます。
Back to top